結婚式BGMに関わる著作権と選曲方法

簡単には選んではいけない結婚式BGM

みなさんこんにちは、今回のテーマは結婚式のBGMについてです。
結婚式のBGMってそれぞれの個性が出てて、楽しみのひとつですよね

好きなアーティストでまとめてみたり、洋楽で統一してみたり
状況に合わせた楽曲を選んで、結婚式や披露宴を盛り上げてくれる演出のひとつです。

しかしこれだけは知っておいてください、BGMは簡単に選んではいけません
どうしてだと思いますか?一番の問題は著作権です、後で詳しく説明しますがBGMは
勝手に流してはいけません。

せっかくの結婚式、披露宴の様々なシーンに合わせて好きな曲で盛り上げていくには
理解した上でちゃんと曲を選ばなくてはいけません、今回はブライダル関わる著作権など
解説していきますので最後までお付き合いください。

著作権について理解しよう

今回一番重要なテーマである、著作権について説明していきます。

著作権とは

自身が考え創作した作品を「著作物」と言います、その著作物を製作した人を「著作者」
著作者に対して法律によって与えられる権利が「著作権」です。

著作権は著作者の権利を守り、日本全体の文化の向上を目指して作られた法律です
この著作権があるお陰で、著作者は報酬を得て新たな著作物の製作ができます
そんな大切な著作権は、結婚式で流すBGMにも含まれてますので注意が必要です。

BGMに関わる著作権

著作権には
・作詞作曲をした人が持つ著作権
・演奏したり歌ったりする人・製作者(レコード会社など)が持つ著作隣接権
の2つがあります

個人の結婚式だし私的使用になるからいいんじゃない、なんて思っている方
その認識は間違っています、私的使用とは個人または家族内程度のことを言いますので
大勢が参加する結婚式では私的使用には当たりません。

しかも会場側はサービスとしてBGMを流すことになりますから、立派な営利目的での
使用に当たります、著作権法を理解しないと知らず知らずに罪を犯す事になりますよ。

BGMを流す方法

結婚式場での使用には、演奏利用と複製利用のふたつが考えられます
そこで結婚式でBGMを流す方法を上げていくと

・市販されているCDを購入して流す
・好きな曲をCD-Rなどにコピーした曲を流す
・ダウンロードした楽曲を流す

などが上げられます。

基本的には結婚式場などは、著作権管理事業者(JASRAC)と契約をしています
稀に契約していない会場もありますので、会場へと確認をされてください。

BGMを流す上での注意

結婚式場が著作権管理事業者(JASRAC)と契約している場合

市販されているCDを購入して流す

BGMを流すことができます、この行為は演奏利用となりますので問題はありません
ちなみにバンド演奏などもこれに当たりますので問題ありません。

好きな曲をCD-Rなどにコピーした曲を流す

「CDを沢山揃えるのは大変だし、会場にも手間を掛けさせるからCD-Rにコピーして流す」
これは複製利用に当たりますので、会場で流すことが出来ません
会場側から断られることもありますので、事前に確認をしておきましょう。

複製利用には著作権だけではなく、著作隣接権も関わってきます
著作権管理事業者(JASRAC)は、著作隣接権の管理はしていませんので
会場での使用が出来なくなります。

ダウンロードした楽曲を流す

一番難しいグレーなゾーンですが、基本的には私的複製に当たる可能性があるので
会場での使用は出来ません、細かい法律の説明は省きますが、会場としては流していいのか
確認する事が出来ないので、基本的に取り合ってはいないようです。

ISUM(アイサム)について

ISUM(アイサム)とは一般社団法人 音楽特定利用促進機構です
簡単に言うと複製利用などのCDを流すために、個別に利用申請する作業を
一括で行ってくれる会社です。

ただし個人での申請はできませんし、申請できる業者もブライダル関係業者に限られています。
結婚式会場→ISUM→JASRACなど・レコード会社へ申請して許諾をとり利用料を払う
という流れで申請されます。

利用料金

著作権 1曲400円〜
著作隣接権 1曲2,000円〜

会場がISUM(アイサム)と契約しているのか、合わせて確認される事が大切です。

BGMについては、どんな方法で曲を流せるのか、どんな楽曲が使えるのかを
まず会場担当の方に相談して、その結果によって対応していきましょう。

また単純に曲を流すだけでしたら、使用する楽曲を購入(CD)して流してもらう方法が
一番手間がかからない方法ではないでしょうか。

BGMの選び方

著作権についていろいろ説明してきましたが、ここからは実際に楽曲の選び方について
説明していきます。

BGMの準備

まずは担当者に著作権管理事業者(JASRAC)、ISUM(アイサム)など契約があるのか
どんな曲が選択可能なのかを確認してください。

確認が出来たら結婚式のプログラム(進行表)が決まり次第取り掛かります
シーン別にこんな曲がいいなど、大まかにでもいいので考えておきましょう。

BGMの選び方

選ぶ基準は盛り上げたり、楽しい雰囲気のシーンではアップテンポで明るい曲調を
感動的に演出するシーンではスローな曲調でなど、シーンに合わせた曲調を選ぶ事が
大切です。

BGMが必要なシーン

・新郎新婦入場 1曲
・乾杯 1曲
・ケーキ入刀 1曲
・お色直し退場 1〜2曲
・お色直し入場 1〜2曲
・テーブルラウンド(キャンドルサービスなど)1〜3曲
・花嫁の手紙 1曲
・花束贈呈 1曲
・新郎新婦退場 1〜2曲
・歓談などその他のシーン 5〜7曲

シーンによっては数曲必要になりますので、それぞれどのくらいの時間がかかるのか
把握しておきましょう。

曲を選ぶ上で大切な事ですが、邦楽を使用する場合、別れの歌や別れを連想させるような
曲は避けましょう、洋楽でもなるべく避けたほうがいいのですが、どうしても使いたい
場合は理解した上で使用するようにしてください。

参考までに私は、全て洋画の主題歌だけで揃えました、曲名は書けませんが
定番から大好きな映画の曲まで、素敵な式になりました。

みなさんもそれぞれシーンにあった選曲で、素敵な結婚式になりますよう願っています。

著作権など理解した上でBGMは選びましょう

今回結婚式で流すBGMについて解説してきましたがいかがでしたか?
主に著作権について解説してきましたが、ちゃんと理解した上でBGMは選ばれてください

結婚式を挙げる会場へ相談(各団体への契約があるのか)
会場の状況によって選曲
担当へ確認

こんな流れ大丈夫だと思います、また選曲メンドくさいって方には会場に選曲をお任せする
ことの出来ますので、そのことも合わせてご相談ください。

今回も最後までお付き合いいただきましてありがとうございます、少しでもお役に立てたの
でしたら幸いです。

結婚式

Posted by koj-f