最近の結納事情

結納はやる?やらない?

みなさんこんにちは
最近ではすっかりやられる方が少なくなってきましたが
今回は結納について説明していきます。

結納はご両親がどうしてもと言われる場合もありますし、ご本人がやってみたいと
思われる場合もあると思います。

今回は結納とは何なのか、流れや準備するものなど簡単ではありますが
説明していきます。

まずは結納とは何か?結納とは結婚が決まり両家で結婚の約束を公にするための
日本古来からの儀式です。

正式な結納は仲人に両家を行き来してもらい、執り行うのですが
最近では結納をされる方でも、略式でやられる場合が多くなっています。

結納は結婚を成立させる儀式

結納には正式なマナーや仕来りなどがあります、ただしそれぞれの地方によって
様々な形がありますので、今回は一般的なものを紹介していきますね。

結納の起源

1,400年前仁徳天皇の皇太子(のちの履中天皇)が黒媛をお妃に迎えるときに
納采(贈り物)を贈ったことが最初とされています、宮中儀礼の納采の儀が
一般でいう結納にあたります。

結納の日取り

結納は結婚式の日取りが決まったら、その3ヶ月から半年前までに執り行います
通常は大安などの良き日に執り行いますが、両家が集まりやすい日曜日に執り行うのが
一般的です。

結納はやっ方がいいのか?

これはご本人、ご両親が決める事ですので必ずやらなければと言う訳ではりません
お二人にとっては結納が何か分からない方も多と思いますし、敷居が高いなって思われる
と思います。
やられる方でもご本人の意思と言うよりは、ご両親の意向でやられる方が多いみたいです。

しかし実際に結納をされた方々は「やって良かった」という感想を多く聞きます
日本古来の伝統を是非体験されてみては如何ですか?

正式結納

正式結納には関東、関西、九州、その他地方、様々ありますので結納をされる場合は
お住まいの地域に倣うか、ご両家で良く話し合ってから取り決めてください。

正式結納では仲人さんが必ず必要になりますので
仲人さんはあらかじめ、どなたかにお願いされてください。

正式結納、関東式の流れ

新郎新婦両家でそれぞれ結納品を用意し、仲人さんに両家を
行き来してもらい結納品、目録、受書のやり取りをします。

男性側自宅にて結納品を飾りつけして、仲人さんを待つ
この中で正式な挨拶、口上などがあります
       ↓
仲人さん結納品と目録を風呂敷に包み女性側自宅へ
       ↓
女性側自宅にて結納品を飾りつけして仲人さんを待つ
       ↓
男性側の結納品、目録を渡し、受書を預かり
女性側の結納品、目録を預かり再び男性自宅へ向かう
この中で正式な挨拶、口上などがあります
       ↓
男性自宅にて女性側から預かった結納品、目録、受書を
男性側に渡し、受書を預かる
この中で正式な挨拶、口上などがあります
       ↓
仲人さん再び女性自宅へ
       ↓
男性側から預かった受書を渡し締めの口上を述べる
       ↓
女性側で仲人をもてなし、酒肴料(謝礼金)を渡す

これが関東式正式結納簡単な流れです、今回は挨拶の仕方、口上などは省略いたしました
また別の機会に紹介できればと思います。

正式結納、関西式の流れ

新郎側が結納品を用意し、仲人さんに新婦の家へと運んでもらい
受書を頂いて来てもらいます。

男性側自宅にて結納品を仲人さんが預かります
この中で正式な挨拶、口上などがあります
       ↓
仲人さん結納品と目録を風呂敷に包み女性側自宅へ
       ↓
女性側は仲人さんを待つ
この中で正式な挨拶、口上などがあります
       ↓
男性側の結納品、目録を渡し、受書を預かり
この中で正式な挨拶、口上などがあります
       ↓
男性自宅にて女性側から預かった受書を男性側に渡す
この中で正式な挨拶、口上などがあります
       ↓
男性側で仲人をもてなし、酒肴料(謝礼金)を渡す

関西式は関東式に比べて、1往復で済みますが仲人さんは大変です。

仲人さんへの「酒肴料(謝礼金)」「御礼」

仲人さんには酒肴料(謝礼金)をお車代としてお渡しします
交通費と手間賃ですので、一般的な交通費に手間賃を足したぐらいの金額になります。

相場としては10万円ぐらいだと言われています。
ただし両家が遠方の場合はそれに見合った交通費がかかりますので、料金は変わります。

また仲人さんへの御礼として、結婚式後新郎新婦両家から御礼を渡します
相場として、結納金の10%〜20%、またはお祝いとして仲人さんから頂いた金額の2、3倍
10万円〜30万円程だと言われています。

略式結納の流れ

正式結納と違って両家一堂に会して執り行います、ご自宅でされる場合は女性側自宅で
執り行います、最近では別に場所を借りて執り行うことも多くなっています。

会場にて男性側が結納品の飾り付けをします
       ↓
関東式の場合女性側も続けて飾ります
       ↓
両家、本人着席
       ↓
仲人さんがいる場合は、挨拶、進行をします
両家だけの場合は新郎父が取り仕切る形になります
       ↓
男性側から結納品、目録の受け渡し
       ↓
女性側確認後、受書を男性側に渡します
       ↓
女性側から結納品、目録の受け渡し
       ↓
男性側確認後、受書を女性側に渡します
       ↓
締めの挨拶
       ↓
その後祝宴などになります

簡単に説明するとこのような流れです、口上や挨拶の仕方などありますが
今回は割愛させて頂きました。

説明だけ聞いても結納の事が良く分からない方は、結婚式を挙げられるホテルなどに
相談されると用意するものや当日の流れまで丁寧に説明して頂けると思いますので
一度ご相談下さい。

結納に必要な品物

ここまで結納の流れなど、説明して来ましたが結納品って何?結納金はどのくらいなの?
といろいろ疑問はあると思いますので解説いたします。

結納品とは

結納の儀式の際、婚約のしるしとして両家で取り交わす品物のことです
品物、品数などは両家で良く話し合ってからご用意ください。

目録(もくろく)

結納の品目と数を箇条書きにしたものです。地域により、品数も変わりますし
目録に加えるもの、加えないものなどもあります
一般的に納品書と言えば分りやすかと思います。

熨斗(のし)

もともとはアワビを伸ばして乾燥させたもの、不老長寿の願いが込められています。

寿恵廣(すえひろ)

白い扇子です、扇子のように末広がりに幸せが続きますように
と言う願いが込められています。

角樽(つのだる)家内喜多留(やなぎたる)

お酒のことです、地方によっては酒樽や一升瓶などを持っていくこともあります。

松魚料(しょうこうりょう)

お食事代にあたります、昔は実際に魚を送っていました。
現在でも鯛など送る地方もあります。

結美和(ゆびわ)

婚約指輪のことです。

高砂(たかさご)

尉(じょう)と姥(うば)の人形ですが、主に関西式、九州式などで使われます。

友白髪(ともしらが)

白い麻糸の束で、夫婦ともに白髪が生えるまで長生きするようにと
願いが込められています。

子生婦(こんぶ)

昆布は子孫繁栄で子宝に恵まれますように、と言う意味が込められています。

寿留女(するめ)

スルメのように噛めば噛むほど良い味がでる夫婦になって
と言う願いが込められています。

勝男武士(かつおぶし)

武運長久、武運が長く続きますように、と言う意味が込めらた縁起物です。

小袖料(こそでりょう)

結納金のことです、昔着物の小袖を送っていたことから呼ばれるようになりました。

受書

目録と同じく頂いた商品を箇条書きに書かれています、一般的には領収書
のようなものです。

これらの商品は地方で細かく変わって来ますので、ご両家でまずは話し合ってから
決められて下さい。
ホテルなどによっては結納のパックがあり、結納品からお食事まで(結納金、指輪別)
用意しているところありますので調べてみて下さい。

結納 -九州式結納品-蓬莱(ほうらい)セット九州仕様9点(毛せん・風呂敷付) 結納屋さん.com s7601-02

また結納品をセットで販売されていますので、ご活用ください。

結納は日本古来からの儀式です

駆け足ではありましたが、結納について説明して来ましたいかがでしたか
日本古来からの儀式と聞くと敷居が高い気がすると思いますが、家族同士の絆も強まり
良い儀式だと思います。

実は私も結納を交わしました、仲人さんを親しい方にお願いして
略式ではありますが執り行いました、何もかも始めての体験でしたがやって良かったと
思っています、あの日の家族一人一人の表情や庭に咲いてた桃の花、空の青さまで
鮮明に覚えています。

結納を交わしたお陰で、彼女のご両親のこと仲人さんのこと、自分の両親の気持ちなどを
改めて確認できて、新たな気持ちで結婚式に望む事ができました。

やってみようかなって思われたみなさん、正直お金はその分かかりますが
結納を執り行ってはいかがでしょうか。

今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございます
また次の機会にもお付き合い頂ければ幸いです。

結婚式

Posted by koj-f